本当に安全ですか?これだけは知っておきたい食品添加物の話
スーパーやコンビニなどで売られている加工食品を食べる際に、気になるのが”食品添加物“。
「なんとなく、体に悪そう」「国で基準が決まっているから安全」
人それぞれ、いろんなイメージを持っているかと思いますが、今回は”これだけは知っておきたい“食品添加物のお話をしたいと思います。
これだけは知っておきたい 食品添加物の話
食品添加物とは
食品を調理加工・製造する場合に添加する物質で、保存性を高めたり、栄養を強化するなどの目的で使われるもの
(食品衛生法より)
着色料や保存料、甘味料など現在使用が認められているもので、約1500種類があります。
添加物というと完全に悪者のように捉えられがちですが、説明にもある通り、食品の保存性を高めて食中毒を予防したり、コストを下げて低価格で食品を製造できたりといったメリットもあります。
食品添加物はなぜ怖い?
一般的にいわれているのが、発ガン性、遺伝毒性、催奇形性などです。
ガンの原因になったり、遺伝子を狂わせたり、奇形を起こしたりするのではないかという問題があります。
さらには、カルシウム不足を招いたり、鉄分の吸収を妨げて貧血の原因にもなります。
また、「体をサビさせる”活性酸素“を生み出す」「添加物が体内に蓄積されることで、エネルギー代謝を滞らせ、メタボに繋がる」ということも最近わかってきました。
このように、食品添加物にはメリットもあるのですが、健康を害するという大きなデメリットが存在するのです。
国で安全性が決まっているのでは?
上記のような危険性のある食品添加物を規制なしに使ってしまうと大変なことになります。
よって、政府で使用していい種類と量を決めています。しかし、それも万全ではないのではないかとの声も上がっています。
総量での影響がわからない
たとえば、Aという物質は◯mgまで使っていいですよ、Bに関しては△mgまで。Cは□mg、といった具合にそれぞれの物質個別の上限量は決められています。
これらに関しては動物実験によって、「ヒトが一生とり続けても健康に影響がみられない量」を設定しています(これも「動物で安全だからヒトでも安全なの?」とか「健康に影響がみられないとはどの程度のことをいうのか」など、疑問は残りますが)。
しかし、AとBとCを複合してとった時の影響はわからないのです。
というのも、上述した通り、食品添加物の種類は1500種類もあるため、その組み合わせの影響を見ていたら天文学的な組み合わせの数字になってしまいます。
よって、普段からいろいろな添加物を多くとっている人の健康が守れるのかに関してはかなり大きな疑問が残るところです。
一括名表示の意味
食品添加物は、基本的には使用している物質をすべて書かないといけませんが、特別に”一括名表示“というのが認められているものがあります。
これはたとえば、「香料」「調味料」「乳化剤」「PH調整剤」など、ひとつの物質ではなく、複数の物質を同時に使うことが多いものに関しては、複数の物質を使っていても一括して表示していいというものです。
なので、パッケージの裏側に「PH調整剤」と書かれていた場合、これはひとつの物質だけが使われているとは限らず、いくつかの物質が一緒に使われている可能性があるのです。
一括して表示すると、なんとなくそれほど多くの種類の添加物が使われていないのかなと思いがちですが、そうではありません。
キャリーオーバー
添加物の中には表示が免除されるものがあります。そのうちの一つがキャリーオーバー。
これはたとえば、「保存料を使用したしょう油」が表面に塗られたせんべいの場合、せんべいにも保存料が含まれることになりますが、その量が微量だから表示しなくてよいというものです。つまり、持ち込み添加物のこと。
確かに量は微量かもしれませんが、普段から加工食品を多くとると、ちりも積もれば山になるかねません。
【 参考 】誰もが知っている”トランス脂肪酸”について改めて調べてみたらビックリした
まとめ
いかがだったでしょうか。
次にスーパーやコンビニに行った際はぜひ、今回ご紹介したことをふまえて、食品の表示を眺めてみてください。
食品添加物に関してはまだわかっていないこともありますし、完全に避けるのは難しいですが、少なくとも体にいいものではないことは確かなので、できるだけ摂取量を減らすことがポイントです。
また、どうしても避けられないこうした物質を体の外に出してデトックスする術を知っておくことも大切です。
決して神経質になり過ぎるのではなく、問題意識を持って過ごすようにしてみてはいかがでしょうか。
【 脅威のデトックス力! ファスティングについて知ろう 】