これぞニッポンの食卓!食器も収納できて雰囲気も出る「箱膳」を買ってみたら激萌えだった

こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。

初めての方は、こちらからどうぞ

 

じゃーーーーーん!!

どうですか?

まるで武士の食卓っぽくないですか?

 

これは、江戸時代に使われていた

箱膳(はこぜん)“というものです。

 

昭和の家庭における食卓のイメージの展開といえば”ちゃぶ台”で

家族みんなで食卓を囲んでいる姿が思い浮かびますが、

 

江戸時代から大正ぐらいまでは

銘々膳(めいめいぜん)といって、

家族一人ひとり(めいめい)の前に膳が置かれ

その上に料理やごはんを入れた器が並べられました。

ベビー用品の街より

それが欧米の文化の影響を受けて

一つの卓を囲むようになったようです。

 

日本人の古き良き家族風景の典型でもあるちゃぶ台は

実は欧米の文化に端を発っしていたのはおもしろいですね。

 

 

江戸時代を題材として映画や大河ドラマを観ていると

よく登場するこの箱膳。

 

箱膳は、先ほど触れた膳の庶民版

庶民が使うものなので、実用性に優れています

 

このように、下が箱になっており、

 

上の台が取り外し可能なフタのようになっています。

 

なぜ箱になっているかというと、

中に食器を収納するためなんです!

 

昔の江戸、京阪など都市部での庶民の暮らしといえば

長屋暮らしと相場が決まっています。

 

長屋の狭い部屋で暮らしていくには

少しでも空間を節約する必要があったのでしょう。

 

そんな当時の生活の知恵も詰まったこの箱膳は

現代においても非常に機能的です。

 

そして何より、

この上に器に持った料理を並べると

なんだか一気にググッと雰囲気が江戸時代っぽくなります笑。

 

この上で食事をしていると、

心なしか、料理もいつも以上に味わい深いものになった気分……。

 

一人暮らしの方にもオススメです。

あ〜、これで晩酌とかもいいナア。。。

ファスティングサポート
おすすめ酵素ドリンク
食生活相談所

スポンサー