ダイエットにも良いと注目の視線!和菓子の良さを再発見

PPW_akaihigasatokyukeidokoro500

 

ケーキ、パフェ、クレープなどの洋菓子、いろんなスイーツが楽しめる現代ですが、日本にも独自の進化を遂げた多種多様な和菓子が存在します。

今回は、少し和菓子についてまとめてみたいと思います。

 

 

和菓子の世界

和菓子の歴史

大昔

293539

今でも果物のことを”水菓子”と呼んだりしますが、私たちの祖先たちは木の実や果物を間食、つまり今で言うお菓子のような感覚で食していたと考えられています。

 

唐菓子

春日大社神餞02

飛鳥〜平安時代に遣唐使によって中国から伝わったお菓子。

米粉や小麦粉などの粉類にアマヅラの汁などの甘味料(当時はまだ日本で砂糖の製造がされていなかった)を加えて果物の形を作り、油で揚げたもの。

 

点心

RIMG1594

鎌倉〜室町時代に中国に留学した禅僧がもたらしたもので、羊羹や饅頭など。

茶を楽しむ茶道の発展とともに、お茶請けとしてのお菓子が求められるようになります。

この時代に形も美しく、味も良質なお菓子が作られるようになり、いわゆる和菓子の原型が形作られました。

 

南蛮菓子

20100207_748045

1543年に種子島にポルトガル船が漂着したことをきっかけに、日本に鉄砲やキリスト教が伝来します。

その時に一緒に入ってきたのが、カステラ、ビスケット、ボーロ、金平糖などの南蛮菓子です。

これらの菓子はその材料や製法といった点で和菓子に大きな影響を与えます。

白砂糖が伝わり、日本でも砂糖が製造されるようになります。

 

また、千利休によって茶道が確立し、豊臣秀吉の安土桃山時代に全盛期を迎えます。

ただ、当時のお茶会での和菓子は砂糖が貴重品だったため、今のように甘いものではなく、砂糖は添えられる程度だったようです。

 

江戸時代

スクリーンショット 2015-02-05 09.45.07

これまでの文化の中心地は京都で、京都で作られたお菓子は「京菓子」と呼ばれました。

江戸時代に入り、添加が統一され、社会が安定すると、和菓子はよりその文化性を増します。

見た目のさらに美しく、そして意匠を凝らした菓子が次々に生まれます。

 

徐々に文化の中心地が江戸に移り、八代将軍吉宗の時代になると、国内でのサトウキビの栽培が奨励されるようになり、江戸で作られる菓子にも個性が出始めます。

この時代に現在の和菓子の基礎が作られました。

これ以降は明治維新を皮切りに、洋菓子の要素に和菓子も影響を受けていきます。

 

和食だけじゃない、和菓子もヘルシー!

和菓子の特徴はほとんど油を使っていないため、低カロリーだということ。

比べてみるとその差は歴然です。

 

さらに和菓子といえば、あんこですが、その原料である小豆には体が喜ぶ栄養素が詰まっています。

食物繊維が豊富で、腸内環境を整えることに一役買ってくれます。

さらにサポニンという脂肪の蓄積を抑えたり、むくみを解消してくれたりといった効果が期待できる成分も含まれています。

他には、抗酸化作用を持ったポリフェノール女性が不足しがちな鉄分も豊富に含んでいます。

 

また、和菓子と言えば、お茶とともにいただきたいものですが、手軽に家庭でも飲める緑茶にはカテキンという抗酸化力がある上に、血糖値の上昇を抑えたり、肥満を防止してくれる成分が入っています。

「和菓子は砂糖が多そう」というイメージがありますが、量を食べ過ぎなければ洋菓子より健康的と言えるでしょう。

 

まとめ

和菓子は見た目が美しい。

和菓子屋さんに並んでいるお菓子を見れば、季節がわかります。

お菓子に季節感を込めるという、世界に類を見ない繊細な感覚は、四季に恵まれた土地で暮らしてきた日本人ならではですね。

生クリームがたっぷり乗ったスイーツもいいですが、今度の機会にはぜひ和菓子とお茶を堪能してみてはいかがでしょうか。

ファスティングサポート
おすすめ酵素ドリンク
食生活相談所

スポンサー