知ってほしい野菜の話(オーガニック、自然栽培、在来種、F1種などについて)

今日はちょっと簡単に、

野菜の農法と種のことをお話してみたいな〜と思います。

 

管理栄養士 圓尾のプロフィールはこちらから

 

知ってほしい野菜の話(オーガニック、自然栽培、在来種、F1種などについて)

普段の食事の健康面に意識のある人は、

オーガニックや無農薬の野菜に関心のある人も多いと思います。

 

スーパーの野菜は農薬が心配だ

オーガニックの野菜は安心ね

農家さんから無農薬の野菜を送ってもらっている

 

いろんな考えで野菜を選択されていると思いますが、

一旦、野菜の農法について整理してみましょう。

 

オーガニック野菜とは?

オーガニックという言葉はよく聞くと思います。

 

オーガニック(有機)」の農産物に関しては

法律で決まりがあります。

 

それは、

 

種または苗を植える日からさかのぼって2年(作物によっては3年)間、

禁止された肥料や土壌改良材を使っていないこと、です。

 

この基準を満たして申請が認可されると、

JASの有機マークをつけることができます。

 

普通のスーパーに並べられている有機野菜(コーナーは極狭ですが)には、

このマークがついているのが見られます。

 

オーガニック野菜の問題点

オーガニックというだけで

慣行栽培(いわゆる普通に農薬や化学肥料を使った農法)より良さそうに思えますが、

 

一口に”オーガニック”といっても、実にさまざまです。

 

よく「虫が食べているのは農薬を使っていない証拠だ」と

良い野菜の証明のように言われますが、

 

これも一概には言い難く、

有機肥料を使いすぎると、それによって虫が集まってくるということもあります。

 

しかも有機肥料を使いすぎると、

野菜が硝酸態窒素というものを溜め込み、

えぐ味や苦味の原因になることも

 

また、この肥料の質もいろいろあって、

たとえば、家畜の排泄物を発酵させたものの場合だと、

 

その家畜のエサが遺伝子組み換えだったり、

抗生物質を与えている場合もあるでしょう。

 

あとはコンビニなどの食品添加物などが多く使われた残飯

発酵させたものも、有機肥料として使われるそうです。

 

そういったものが畑にまかれ、その養分を得て育った野菜が

安全といえるのかという疑問があります。

 

また、オーガニックの野菜は無農薬ではなく、

化学農薬を含む37種類の農薬は使用しても良いことになっています。

 

さらには後ほど紹介する種の問題もあります。

 

以上をふまえると、個人的な見解としては

有機だからといって必ずしも良いとは言い切れない、という感じ。

 

自然栽培とは?

有機栽培に対して、自然栽培という農法があります。

あまり聞き慣れない言葉かもしれません。

 

聞き慣れない理由の一つは、

自然栽培の野菜は、まずスーパーなどには並ばないからです。

 

自然栽培はどんな農法かというと、

法律上の決まりはなく、農家によっても違ったりするのですが、

 

基本的には「無農薬」「無肥料」「不除草」「不耕起」による農業です。

 

つまり、

農薬を使わず、

肥料も使わず、

雑草も刈らず、

畑を耕しもしない、

というもの。

 

まさに“自然”のままの、自然栽培です。

 

(※ 参考にした本の中にはこのように説明されていましたが、

専門家の方からこれは「自然農」というものだとご指摘がありました)

 

これ以上安心な野菜はないでしょう。

 

さらにもう一つ大きな特徴が、

自然栽培を行っている農家のほとんどが

 

固定種(在来種)と呼ばれる種を使っていることです。

 

固定種(在来種)とは?

固定種とは、昔からある種のことで、

微妙に意味が違うのですが、在来(ざいらい)種とも呼ばれます。

 

これもほとんど人にとって聞き慣れない言葉だと思いますが、

いま僕たちが普段食べている野菜の種はF1(エフワン)種というものがほとんどです。

 

F1種というのは、

人工的に植物をかけ合わせて作った雑種の一代目のことで、

 

生育速度が同じで、出来上がりの大きさや形もキレイに揃う

という利点があります。

 

日本の農産物の流通は基本的に

農家から農協が買い取って市場に流れていくのですが、

 

この時に生育速度が揃っていて、大きさも形も揃っていると

非常に効率が良いのです。

 

大きさが同じだから、売るときもいちいちグラム単位で売らなくても、

一本いくらとか、パック詰めして同じ値段で売り買いすることができます。

 

これが高度経済成長期、人口が急増して食糧の大量安定供給が求められたときに

一気に広まりました。

 

このあたりは、添加物と同じような流れですね。

 

その一方で昔から日本各地で育てられてきた

固定種と呼ばれる種は激減しました

 

いまでは固定種の種は

わずか一社が販売するのみになっています。

 

(※ こちらも参考文献には記載がありましたが、

専門家の方から他にも販売している業者があるとのことです)

 

ちなみに、フランスではいまでも7〜8割の野菜が固定種だそう。

さすがフランス……。

 

固定種の野菜はとにかく個性豊かで美味しいのが特徴です。

 

よく高齢者の方が

野菜が昔と全然味が違う」とこぼすのを聞きますが、

 

それはこの種が変わってしまったことが原因です。

 

いまの野菜は本来持っている野菜らしい香りや風味も

かなり損なわれてしまっています。

 

そして何より不自然なのが、

F1種は種取りができないのです。

 

人口交配したF1種が作った種をまくと、

姿形がムチャクチャな野菜ができてしまいます

 

なので、農家さんは毎年新しい種を買う必要があります

 

これに対して自然栽培で固定種を栽培している方は、

毎年自分たちで種を取って、それをまた畑にまきます

 

こうすることで、野菜の種も

その土地に適合したものにどんどん変わっていくのです。

 

さらに、F1種の中にはそもそも子孫を残せない種もあります

 

これは雄性不稔(ゆうせいふねん)といって、

自分の花粉で受粉しないようにという目的があるそうです。

 

このあたり、科学的に解明されているわけではないようですが、

子孫を残せないような植物を食べることで

身体に良くない影響は与えないのでしょうか

 

まとめ

ということで今回は、

オーガニックや自然栽培などの農法や

F1種、固定種(在来種)などの種の話をしてきたのですが、

 

最後に僕が普段野菜とどう付き合っているのか

ご紹介したいと思います。

 

まず普段使う野菜ですが、

買い物するところはスーパーが多いです。

 

その中でもなるべくオーガニックのものを

多く扱っているスーパーをよく利用します。

 

最近では大手の宅配サービスの会社が扱っている

安心できるオーガニックの野菜コーナーがあるお店も増えてきました。

 

ただ、なかなか種類が多いわけではないので、

そこにないものは一応通常のオーガニックコーナーを見て、

元気そうな野菜があればそれを買います。

 

この“元気そうな“というのがミソで、

オーガニックコーナーに置いてあってJASマークがついていても、

 

なんかこれ元気ないなあ…

という野菜はスルーします。

 

で、普通の野菜で元気そうなのを買います。

ただ、その場合は野菜の皮はむいて使います

 

野菜は皮にも栄養がありますが、

慣行栽培の場合は皮に多く農薬が残留しているリスクが考えられるからです。

 

そして行けるときは直売所、

いわゆるファーマーズマーケットに行って野菜を買います。

 

生産者さんが直接売りに来られるファーマーズマーケットほど

安心して野菜を買えるところはないです。

 

もうここに有機JASマークがついているかどうかなんて

関係ないですね。

 

ちなみに、通販で良質の自然栽培の野菜を購入するという方法もあるのですが、

一人暮らしには少し使いづらいのと、

 

レシピ作成などの仕事をしていると、

特定の野菜が必要になることも多くて活用できていません…。

 

早く日本でもそのへんのお店で手軽に

質の高い多種類の野菜が買える環境が整ってほしいですが、

 

そのためにはこういう農法や種について

知識のある消費者が増えることが大事だと思います。

 

生産者は消費者が求めるのを作るようになります。

 

売れるものは作られ、

売れないものは作られなくなる

 

あと、栄養士をやってていつも思うのですが、

 

たとえばにんじんの栄養を考えるときに、

にんじんの重さを計ってあとは成分表で引けば理論値の栄養価は出ますが、

 

そもそもそのにんじんがどんな種で、どんな農法で作られたものなのか、

この情報抜きでは結局机上の空論で終わってしまうんですよね。

 

栄養士にももっと農業について勉強する人が増えていってほしいと

個人的にいつも思います。

 

【参考】

※ 野菜は小さい方を選びなさい – 岡本よりたか

※ 古来種野菜を食べてください。 – 髙橋一也

※ 不自然な食べものはいらない – 内海聡

※ タネが危ない – 野口勲

ファスティングサポート
おすすめ酵素ドリンク
食生活相談所

スポンサー