週末の午前中に作れる ぬか床の作り方を写真つきで紹介
こんにちは。
管理栄養士の圓尾(まるお)です。
![]()
自宅でぬか漬けを漬ける習慣、
はじめてみませんか?
漬け物には植物性の乳酸菌がたっぷり。
腸内環境を整え、健康と美容に役立ちます。
しかし悲しいかな、
市販されている出来合いの漬け物は
ほとんどが十分発酵されずに
食品添加物のオンパレードです。
かくなる上は……
そう、自分で作っちゃえばいいのです。
ぬか漬けなら、最初にぬか床だけ作って
野菜などの漬け材料があれば
いくらでもぬか漬けを作ることができ、
ぬか床は半永久的に使えます。
「でも、ぬか床を作るのって難しそう……」
いえ、そんなことはありません。
最初にかかる時間は30分もいりません。
後は生き物を育てる感覚で
毎日一分お世話をするだけでオーケー。
今回はそんなぬか床の作り方をご紹介します。
※ 初めての著書『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』好評発売中!!
週末の午前中に作れる ぬか床の作り方を写真つきで紹介
準備するもの
容器
ぬか床を入れる容器はいざという時に
冷蔵庫に避難させやすい
ホーローがオススメ。
![]()
僕は野田琺瑯さんの容器を愛用しています。
見た目もこざっぱりとして洒落ています。
この大きさでぬか1キロ分のぬか床が作れます。
四人家族でも一日分が漬けられる量です。
ぬか 1kg
玄米を白米に精米する過程で出るぬかには、
生の「生ぬか」と炒った「炒りぬか」があります。
僕は生ぬかを使いました。
![]()
ぬかは農薬が残留しやすい部位なので、
意地でも有機・無農薬のものを選びましょう。
塩 110g
こちらは精製塩ではなく、ミネラルも入った自然塩を。
![]()
「海の精」は手に入りやすいです。
昆布、唐辛子
![]()
昆布はうま味を加えてくれ、
唐辛子は防腐作用があります。
昆布は5cmの長さのものが二枚、
唐辛子は二本を手でちぎって中の種は除いておきましょう。
水 800cc〜1000cc
ぬか床の様子を見ながら加えていきます。
水道水ではなく、ミネラルウォーターを。
ぬか床づくり手順
さあ、材料が揃ったらいよいよ作っていきます。
作業時間はだいたい30分を見ておけば良いでしょう。
![]()
1、ボウル、または鍋に塩とぬかを加えます。
![]()
2、よく混ぜてから、水を三回ぐらいに分けて加えます。
一回加えるごとに全体を混ぜます。
![]()
3、よ〜く混ぜ合わせ、味噌くらいの固さになるように水分量を調整します。
![]()
できたら容器にお引っ越し。
![]()
4、昆布と唐辛子を入れて中に入れ込みます。
![]()
5、全体を平らにしたら出来上がり!
捨て漬けの手順
ぬか床ができて
早速野菜を漬けていきたいところなのですが、
まだぬか床が完成したわけではありません。
ぬか床に乳酸菌を入れてやらねばなりません。
このために、「捨て漬け」ということをします。
これはいらない野菜を漬けて、
そこについている乳酸菌を
ぬか床の中に繁殖させるという行為。
キャベツの一番外側の葉っぱや
大根やにんじんのヘタの切れ端なんかを漬けていきます。
![]()
今回はキャベツを使いました。
![]()
混ぜ込んだら、また表面を平らにならしましょう。
この後ですが、
一日一回は底から全体をかき混ぜ、
3〜4日したら捨て漬けした野菜を取り除き、
新たな捨て漬け用の野菜を加えます。
これを3〜4回ほど繰り返して
全体が少し酸っぱいような香りがしてきたら
いよいよ本野菜を漬けてデビューできますよ。
![]()
まとめ
ぬか床はできたばかりのときから
いきなり美味しいぬか漬けが
できるわけじゃなかったりします。
少しずつ、いろんな野菜を漬けていくと
どんどん美味しく育っていく。
以前、居酒屋のランチで食べたぬか漬けが
ビックリするほど美味しく、
お店のおばちゃんに聞いてみたら
自家製のぬか床で漬けており、
なんとそのぬか床が
50年物とのことでした。
長い年月が刻まれたぬか床で漬けられたぬか漬けは
決して機械や添加物では作り出せない味わいがあります。
自分のぬか床が将来
子どもに受け継がれる。
なんてのを想像するのも楽しいですね。
さあ、ぬか床とともに生きる生活をはじめましょう!
【参考】「ぬか漬けの基本 はじめる、続ける」山田奈美 グラフィック社
※ 初めての著書『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』好評発売中!!












