よし、この土日は大豆を炊いてみよう!誰でもできる乾燥大豆の炊き方
皆さん、大豆食べてますか?
納豆や煮豆を
買って食べる人は多いかもしれませんが、
なかなか豆から炊いて作る人は
少ないのではないでしょうか。
料理に使う場合も
缶詰などですでに火の通った大豆を使うことも
多いですよね。
確かに便利なので
すぐに使いたい時には重宝しますが、
たまには乾燥大豆から炊いてみませんか。
手間はかかりますが、
豆の豊かな味わいが全然違いますよ!
ということで今回は
豆の炊き方をご紹介します。
よし、次の土日は大豆を炊いてみよう!誰でもできる乾燥大豆の炊き方
まずは乾燥大豆を手に入れよう
![]()
まずは乾燥大豆を手に入れましょう。
(写真は味噌用)
スーパーなどでも売られています。
ぜひ、国産を選びましょう。
大豆に水を吸わせる
最初に大豆を水で洗います。
そして鍋に入れ、たっぷり水を張ります。
大豆が水を吸うので、
水は多めに入れましょう。
![]()
この状態で一晩吸水させます。
じっくり一時間煮る
![]()
大豆が水を吸ってぷっくり膨らんでいます。
いよいよ炊いていきます!
沸騰するまでは強火で、
沸騰したら弱火にしてコトコト煮ます。
![]()
メレンゲのような泡泡が出て来るので、
おたまですくって取ります。
水が蒸発して減っていくので、
適宜水を足しながら一時間ほど煮たら出来上がりです。
![]()
う〜ん、この香り……。
たまりません!
小分けにして冷凍保存が便利
できたら早速料理に使いましょう。
カレーの具材にしても良いですし、
にんじんやこんにゃくなどと煮てもいいですね!
![]()
大豆を炊くのは手間がかかるので、
僕はいつも一度にたくさん炊いて、
粗熱を取ってかれジップロックに
小分けにして冷凍しています。
![]()
使いたい時にサッと使えるので便利ですよ!
まとめ
「畑の肉」とよばれてたんぱく質が豊富な大豆。
肉ではとれない食物繊維も豊富なので、栄養満天です!
ぜひ一度、豆から炊いた大豆を味わってみてくださいね。












