雑記 | 管理栄養士 圓尾和紀の「カラダヨロコブログ」 - Part 35( 35 )

Category
書評「食べない人たち」 秋山佳胤、森美智代、山田鷹夫 共著
僕は仕事でファスティングの指導をしているのですが、よく他の栄養士の方から「断食なんかで健康になれるの?」と懐疑的な目で見られます。 ただ、そういう人もセミナーに来て話を聞いてもらうと、考えがガラッと変わり「ファスティングっておもしろいですね!」と目を輝かせます。これはファスティングがきちんとした科学的な説明がつくからで...
第28回「8時だョ!栄養士大集合」開催しました!
少し前になりますが、6月20日に第28回「8時だョ!栄養士大集合」を開催しました! (参考:「8時だョ!栄養士大集合」とは?)     今回も40名満員御礼。ありがたいことに開催3週間前には申し込みが満員に達していました。 初参加の方が7割。お一人で来られている人も多く、僕もたくさんの新しい方と知り...
東京MX「バラいろダンディ」出演しました!
昨日放送の東京MX「バラいろダンディ」という番組にVTR出演させていただきました。       テレビから自分の声が聞こえてくるというのは慣れないものです(^_^;)   VTRでは、東北大学の「年収1000万以上のビジネスパーソンの8割以上は朝ごはんを食べる習慣がある」という研...
書評 「新農薬ネオニコチノイドが日本を脅かす」 水野玲子
  「ネオニコチノイド」 その言葉を初めて聞いたのは、2年ほど前になんとなく参加した、とあるハチミツのイベントでのことでした。   「農薬によってミツバチが大量死している」 最初その話を聞いた時は、「まあ害虫を殺すための農薬だから多少は死ぬんだろうな」と思っていたのですが、その養蜂家の話を聞くに連れ...
書評 「不自然な食べものはいらない」 内海聡・野口勲・岡本よりたか
なぜ現代にはこれほど病気や体・心の不調を訴える人が多いのか。 「食生活の変化が大きな原因だ」というのはよく言われていますが、では具体的にどういった変化が問題かと聞くと「カロリー(糖質)のとり過ぎ」「ビタミン、ミネラルなどの不足」といった答えが返ってきます。 より詳しく勉強している人だと、それに加えて「食品添加物」や「ト...
書評 「小麦は食べるな!」 ウィリアム・デイビス(白澤卓二[訳])
  すっかり糖質制限という考え方が広まり、糖質は悪者扱いされるようになりました。 この本も、一見するとそういう糖質制限の食事に関する本に見えますが、そうではありません。 本書は糖質の中でも「小麦」に焦点を当て、いかに小麦が体に悪いかという一点について書かれた一冊です。   著者はアメリカの医師のウィ...

スポンサー