こんにちは。管理栄養士の圓尾です。 現在全国の書店、コンビニで発売中の「週刊SPA!」12月1日号の巻頭特集「低所得者の給料明細と食卓」のコーナーにて、取材協力をさせていただいております。 この特集は、年収が250万円以下のいわゆる低所得者の方がどれぐらいの金額を食費にかけ、どんな食事を行っ...
Page 83
こんにちは。管理栄養士の圓尾です。 僕は一般社団法人分子整合医学美容食育協会発行のファスティングマイスターという資格でファスティングの活動をしており、麻布支部の支部長をしています。 月に一度、僕とつながりのある同じくファスティングマイスターで支部長をされている岡村さんが主催で「まごわやさしい料理会」なる会...
味噌シリーズ第三回目の今回は、管理栄養士らしく、味噌の栄養について解説していきたいと思います。 【 過去の味噌シリーズ 】 ※ 1300年以上、日本人に愛された味噌の起源 最初に作られたのは●味噌だった! ※ 豆味噌?白味噌?辛口? 複雑な味噌の分類を3分でまるっと理解しよう ...
前回の記事で書いたとおり、日本の味噌は戦国時代から全国各地で発展してきました。 現代でもお味噌屋さんに行くと、色とりどりのいろんな味噌が売られています。 「味噌の分類ってたくさんあって複雑!」と思うかもしれませんが、今回はそんな味噌の分類をわかりやすくお伝えしていきます。 味噌の分類をサクッ...
「食べることが好きだ」 みんなで集まって料理をし、食べものを通じて食の知識を深め、交流し合う。 そんなオトナの部活が「東京ごはん部」です。 先月、トライアルを行い、満を持して昨日、その第一回目を開催しました。 まず、料理部員が集まり、副部長を務めるフリーランス管理...