カズキの記事一覧( 40 )

【写真あり】今が仕込み時!味噌作りデビューしたい人のための簡単な味噌作り手順指南
こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。 (初めてのかたは、こちらからどうぞ)   皆さんは、自分で味噌を作ったことがありますか?   そもそも昔は味噌は買うものではなく、家庭で作るものだったそうで、 「買い味噌は恥」などと言われる時代もあったり、 「味噌買う家は蔵(くら)建たぬ」という言葉に表...
英語が大の苦手だった僕がTOEICスコア940?! 英語学習を通して学んだスキル習得の鉄則とは
こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。 (初めてのかたは、こちらからどうぞ)   仕事や私生活における、身に付けたい新しい能力や達成したい目標。 どのような姿勢で取り組めば、それらが効率よく達成できるのでしょうか。   僕は二十歳の頃、英語がまったくできない(読めない・書けない・聞けない・話せ...
ファスティングがリバウンドせずにむしろヤセ体質になる理由とは…?
こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。 (初めてのかたは、こちらからどうぞ)   「ファスティングすると一時的には痩せるけど、その後結局リバウンドしてしまうのでは…?」   そんなふうに思っている人もいるかもしれませんが、実は真逆です。   ファスティングすると、リバウンドするどころ...
世界で最古のバイオビジネスは日本発祥だった!「アスペルギルス・オリゼー」はなぜ国菌になったのか
  皆さん、昨日発酵食品をとりましたか?   「発酵食品?納豆は食べていないしな〜」 いえ、よ〜く考えてみてください。   発酵食品は納豆や漬物だけではありません。 日本酒だって発酵食品ですし、醤油、味噌、酢などの調味料も発酵食品です。   出汁をひくための鰹節だって、種類によっ...
今年もありがとうございました!いつもブログを読んでくださっている方へ
こんにちは。管理栄養士の圓尾(まるお)です。 (初めてのかたは、こちらからどうぞ)   今日は大晦日。いよいよ2016年も終わろうとしています。 今回は今年最後のブログ更新ということで、軽く今年を振り返るとともに、いつもこのブログをお読みいただいている皆さんにご挨拶をさせていただこうと思います。  ...
祝ノーベル賞受賞!細胞の神秘「オートファジー」を三分でわかりやすく解説
2016年、大隅教授のオートファジー研究がノーベル医学・生理学賞を受賞したことは記憶に新しいところです。   でも、この「オートファジー」って何のことか理解していますか…?   僕もこのノーベル賞受賞を機に詳しく勉強してみたのですが、いかにスゴいことなのかを知って驚愕しました。 しかも、僕が推奨して...

スポンサー