Page 98

書評 「不自然な食べものはいらない」 内海聡・野口勲・岡本よりたか
なぜ現代にはこれほど病気や体・心の不調を訴える人が多いのか。 「食生活の変化が大きな原因だ」というのはよく言われていますが、では具体的にどういった変化が問題かと聞くと「カロリー(糖質)のとり過ぎ」「ビタミン、ミネラルなどの不足」といった答えが返ってきます。 より詳しく勉強している人だと、それに加えて「食品添加物」や「ト...
書評 「小麦は食べるな!」 ウィリアム・デイビス(白澤卓二[訳])
  すっかり糖質制限という考え方が広まり、糖質は悪者扱いされるようになりました。 この本も、一見するとそういう糖質制限の食事に関する本に見えますが、そうではありません。 本書は糖質の中でも「小麦」に焦点を当て、いかに小麦が体に悪いかという一点について書かれた一冊です。   著者はアメリカの医師のウィ...
5日間のファスティング(断食)、そして1ヶ月間死ぬ気で筋トレした結果…(写真あり)
子どもの頃からずっとガリガリなのがコンプレックスでした。 大きく息を吸い込んでお腹を凹ませるとあばら骨が浮き出てゾウのような形が浮き出てくる。   母親からも「あんた食べさせてへん子みたいなやな」とか「骨皮筋右衛門」と言われてきました。   ホントにそんな自分が嫌で、中学生ぐらいからダンベルや握力を...
書評 「1年で20キロやせた私が見つけた 月1断食ダイエット」 尾山奈央
空前のファスティング(断食)ブームで、ファスティングに関する本も多く出版されています。 しかし、今回紹介する本は数あるファスティングの中でも(おそらく)オンリーワンの稀有な存在、「ファスティングの指導者」ではなく、「ファスティングを実践してみた」人が書いたエッセイ風の本です。   ファスティングを実践しようと...
書評「心療内科に行く前に食事を変えなさい」姫野友美
「眠れない」「食欲がない」「一日中気分が落ち込んでいる」「何をやっても楽しめない」 そういった状態が続くうつ病。厚生労働省によると、日本人の100人に3〜7人はこれまでにうつ病を経験したことがあり、さらに近年うつ病の患者は急増しているとのデータがあります。 自覚していない人も多く、気がついた時には「会社に行きたくない」...

スポンサー